当時、徳川幕府からキリシタン大名の嫌疑をかけられた忠之公は、
西公園の荒津山に、徳川家康公を祀る東照宮を建て、
日々掌を合わせていらっしゃいました。
同時に、疑いを払うために博多の町に次々と寺を建てており、
そのお寺の一つが、当山、妙法寺と言われています。
妙法寺は福岡藩の武士の寺として、忠之公の家臣たちを檀家として抱え、
法灯を受け継いできました。
境内には、お題目の熱心な信者であるとともに
徳川幕府の嫌疑から九州のキリシタン大名をお救いした
加藤清正公を祀った清正公堂も建立されており、
黒田藩上層部の強い願いにより作られたそのお堂が、
当寺院の歴史の深さを物語っています。
寺院には山号と寺号があり、当寺院は山号を『啓運山』、寺号を『妙法寺』と言います。
山号である『啓運山』は、運を「啓く(ひらく)」という意味を持ち、
もともとは武家の寺でしたが、その山号にあやかり運を開くということで、
商売繁盛を願い檀家になられる博多の人々も増えてきました。
寺号である『妙法寺』は、仏様の心理、悟りの世界を表した言葉です。
お釈迦様の教えである「妙法蓮華経」というお経の
「妙法」の二文字を寺号にとっています。
「何よりもお寺に親しみを持っていただきたい」という住職の願いから、春夏秋冬の自然を
境内に取り入れ、催事を通して四季の移ろいを感じていただけるようにしています。
2001年から、境内の蜻蛉庭にてゲンジボタルの繁殖に取り組んできました。最初は苦労の連続でしたが、三年目から安定し、ホタル以外にもカワニナやトンボ、カゲロウ、マシジミなど、沢山の生き物を育てています。テレビ局の取材も受け、毎年3000人以上の方々に、都会に住むホタルを気軽に楽しんでいただいています。広大な寺院の中の井戸水が流れる小川には、毎夏ホタルが飛び舞います。夏の夜は是非、庭に息づく小さな生き物たちや、ホタルの暖かく優しい光をご覧になってください。
総本山身延山への敬慕崇拝の心を表すために、30本のしだれ桜を拝受し植樹しています。年々育つ桜を見ながら、いつか檀家の皆様と花見が出来ることを夢見ています。
2012年から、京都のヤマサキ水草園さまとロータス研究所さまの指導を仰ぎながら生育しています。貴重な古代蓮である大賀蓮をはじめとし、様々な蓮や睡蓮に挑戦しています。
境内の蜻蛉庭では、ハイゴケ、スギゴケ、ミズゴケを中心に生育しています。苔が茂った緑色の庭は、年中を通して風情あふれる情緒を楽しめます。